前のページ
TOP
次のページ

団体 信用 生命 保険 保険 料はいくらなの?誰が保険料を支払うのか解説

団信とは
住宅ローンについて詳しく解説します 住宅ローンを選ぶ際に気になることのひとつが、「団信」という言葉です。
たいていの金融機関では、住宅ローンを申し込む際に、必ずこの保険に加入することが要件とされています。
では、団信とは具体的に何でしょうか? 団信とは、「団体信用生命保険」の略称で、住宅ローンを組む際の生命保険のことです。
参考ページ:団体 信用 生命 保険 保険 料はいくらなの?誰が保険料を支払うのか解説
契約者(借り手)が被保険人となり、金融機関が債権者として、保険金を受け取る仕組みです。
住宅ローンの契約においては、返済期間中に必ず団信に加入することが条件となります。
団信に加入する主な目的は、万が一の場合に備えることです。
たとえば、契約者が亡くなったり、他の困難な状況に陥った場合に、住宅ローンの残債の一部が保険金として支払われ、債務が返済されます。
ただし、特別な住宅ローンであるフラット35の場合は、健康上の理由や他の条件を満たすことで団信に加入しなくても融資を受けることができます。
また、いくつかの保険商品には特約付きのものもあります。
また、団信には様々な特約(追加の保証内容)があります。
例えば、がん保障特約や三大(がん・脳卒中・心筋梗塞)疾病特約、七大(三大疾病に加えて高血圧・糖尿病・腎不全・肝硬変)疾病特約などがあります。
これらの特約では、契約者が病気やけがで働けなくなった場合や介護が必要になった場合に、一部または全額の返済免除が保証されます。
がん特約では、がんの診断がされた場合には、残債全額が保障される商品や、残債の半額が支払われる商品も存在します。
ただし、上皮内がんは保障対象外の場合があるので、注意が必要です。
また、三大や七大の疾病特約に関しては、保険会社が定めた条件を約款に記載していることに留意してください。
さらに、保障の期間についても保険会社によって違いがあります。
同じ疾病でも、保障が適用される期間は保険会社によって異なります。
特定の条件によって異なる期間が適用されるため、具体的な状況に基づいて保証が適用されるかどうかを事前に確認し、必要ならば追加の保証を付けることが重要です。
例えば、特定の状態が60日間連続した場合や、90日間連続した場合など、保証の期間は様々です。
したがって、具体的な状況に応じて保証が適用されるかどうかを事前に確認しておくことは非常に重要です。
もし必要があれば、特約を追加して保証の範囲を拡大することが必要です。

中古マンションの選び方と注意点
マンションの大規模修繕にかかる費用とその内訳

関連記事一覧

車を売る時の手続き【車検証と現住所が異なる場合】

車を売るときは、住所の変更が1回だけある場合と2回以上ある場合で手続きが異なります。 また、結婚などで姓が変わっている場合、実際の書類に書か...

お墓にかかる費用

お墓を建て、維持と管理をしていくために必要な費用は、基本的に次の3つがあります。 ・永代使用料 お墓を建てるには、墓地用地を永代にわたって使...

原因別のおすすめ車内消臭方法

車内臭を取るための方法の1つは、掃除機を使って車内のゴミやホコリを取り除くことです。 気づかないうちに、食べ物のカスがフロアマットに落ちてい...

エアコンの臭いは専用スプレーがダメならフィルター交換

エアコンの臭いが気になる場合、専用のスプレーではなく、エアコンのフィルターを交換する方法が効果的です。 エアコンの臭いが気になる場合、スプレ...

住宅ローンの支払いが滞るとどうなる?

住宅ローンの支払いが滞るとどうなる? 名古屋市で快適な生活を送っていらっしゃる方も中には、最近の物価上昇などの影響で、住宅ローンの支払いに困...